「みんで作ろう紙芝居!!」、行ってきましたよ~ん。
11月3日・4日は、同志社大学田辺キャンパスの学園祭の日でした。
この「クローバー祭」にだんまるが招かれました。
生憎、4日は、だんまるが富山県で行われた「紙芝居甲子園」の審査員とかぶってしまい、
ダッシュるるが代打することに。スタッフとしてぼんまる、いっきゅうも。
3日は、雨で、なかなか大変だったようですね。
はるるが行った4日は、曇り・のち晴れ間・時々雨がぱらつく、なんとかしのげる天気。
へ~い、人徳(笑)。
ダッシュるる、張り切っちやいました!
スケジュールは結構、きつめ。でも、舞台の横にに立ったら「無意味に上機嫌!」
という師匠の天の声を背中に、この日のメンバー4人は、行くぞお!
まずは、11時スタートの、1回目の紙芝居づくりワークショップ。
参加者が4コマ紙芝居をつくりますが、これ、ヤッサン一座では、(心がパッとキラッと
輝く)「パッキラ紙芝居」と呼んでいます。お客さんは、親子連れが3組?の計8人ばかり。
(ああ、パッキラ会場は、何と蒙古式の住居、ゲルですよ~。これ、10月18日に行って、
学園祭実行委員会の学生たちといっしょに、紙芝居用に組み立てたんです!)
ダッシュとはるるは、パッキラに踏み出したばかりにつき、少々緊張気味・・・。
師匠は、パッキラの導入にいくつかのパターンをもっておられたけど、はるるは
まだ、ワンパターン。これ、あかんよなあ、2歳~4歳の子どもに、この導入は、無理、
長すぎるなあと思いながら、そのまま行ってしまった。
続く、ダッシュのAパターンも長すぎる。テンポが悪くて、男の子が飽きてた。
師匠のテープを聞くと、この導入からしてすでに紙芝居。お客さん、楽しそうに笑ってるもん。
なのに、はるるの導入は、説明口調。こんなん、紙芝居じゃない。わかっているけど途中修正、
不可。ダッシュもはるるも、課題満載のパッキラでした。
14:00スタートの2回目のパッキラは、いっきゅう担当。お客さんは、15人くらい?
口上の長さもちょうどよく、彼女、何より落ちついてる。あの度胸、いいよなあ。
人前でのパフォーマンスに、何の緊張もない? 若いって、そういうことかえ?
2回ともだったけど、パッキラのお客さんのプレゼンには、かなりこちらの腕が
いる。お客さん、初めての紙芝居で、声も出ないし、小さい子は、何言っていいか
分からな気。それを、場のみんなで一緒に楽しんでもらうには、かなりのリードが
いるのです。
口演は路上で、12:45~16:45の間に計3回。
こちら、1回目は、はるダのクイズ+黄金バット。2回目、ぼんまるのクイズ+黄金バットにダッシュの
「面白清水寺物語」。3回目、いっきゅうのクイズ+黄金バットにはるるの桃太郎。
お客さんは、家族連れが各回とも30人くらいかな?
野外メインステージの大音響(あんなん、音楽やないぞ!)に負けじと、みんな
普段の5倍の大声で。で、紙芝居、お客さんをしっかり惹きつけてたね!!
うん、うん、メンバーみんな、よくやった!!!
ずっと愉しそうに見ていた紙芝居担当の学祭実行委の女子学生、「読み聞かせは見たこことあるけど、
プロの紙芝居見るの初めて。さすが、全然ちがいますね」と言ってくれました。
朝11時~夕方5時までの長帳場だったけど、楽しかった!
いい経験しました。
11月5日
はるる
11月3日・4日は、同志社大学田辺キャンパスの学園祭の日でした。
この「クローバー祭」にだんまるが招かれました。
生憎、4日は、だんまるが富山県で行われた「紙芝居甲子園」の審査員とかぶってしまい、
ダッシュるるが代打することに。スタッフとしてぼんまる、いっきゅうも。
3日は、雨で、なかなか大変だったようですね。
はるるが行った4日は、曇り・のち晴れ間・時々雨がぱらつく、なんとかしのげる天気。
へ~い、人徳(笑)。
ダッシュるる、張り切っちやいました!
スケジュールは結構、きつめ。でも、舞台の横にに立ったら「無意味に上機嫌!」
という師匠の天の声を背中に、この日のメンバー4人は、行くぞお!
まずは、11時スタートの、1回目の紙芝居づくりワークショップ。
参加者が4コマ紙芝居をつくりますが、これ、ヤッサン一座では、(心がパッとキラッと
輝く)「パッキラ紙芝居」と呼んでいます。お客さんは、親子連れが3組?の計8人ばかり。
(ああ、パッキラ会場は、何と蒙古式の住居、ゲルですよ~。これ、10月18日に行って、
学園祭実行委員会の学生たちといっしょに、紙芝居用に組み立てたんです!)
ダッシュとはるるは、パッキラに踏み出したばかりにつき、少々緊張気味・・・。
師匠は、パッキラの導入にいくつかのパターンをもっておられたけど、はるるは
まだ、ワンパターン。これ、あかんよなあ、2歳~4歳の子どもに、この導入は、無理、
長すぎるなあと思いながら、そのまま行ってしまった。
続く、ダッシュのAパターンも長すぎる。テンポが悪くて、男の子が飽きてた。
師匠のテープを聞くと、この導入からしてすでに紙芝居。お客さん、楽しそうに笑ってるもん。
なのに、はるるの導入は、説明口調。こんなん、紙芝居じゃない。わかっているけど途中修正、
不可。ダッシュもはるるも、課題満載のパッキラでした。
14:00スタートの2回目のパッキラは、いっきゅう担当。お客さんは、15人くらい?
口上の長さもちょうどよく、彼女、何より落ちついてる。あの度胸、いいよなあ。
人前でのパフォーマンスに、何の緊張もない? 若いって、そういうことかえ?
2回ともだったけど、パッキラのお客さんのプレゼンには、かなりこちらの腕が
いる。お客さん、初めての紙芝居で、声も出ないし、小さい子は、何言っていいか
分からな気。それを、場のみんなで一緒に楽しんでもらうには、かなりのリードが
いるのです。
口演は路上で、12:45~16:45の間に計3回。
こちら、1回目は、はるダのクイズ+黄金バット。2回目、ぼんまるのクイズ+黄金バットにダッシュの
「面白清水寺物語」。3回目、いっきゅうのクイズ+黄金バットにはるるの桃太郎。
お客さんは、家族連れが各回とも30人くらいかな?
野外メインステージの大音響(あんなん、音楽やないぞ!)に負けじと、みんな
普段の5倍の大声で。で、紙芝居、お客さんをしっかり惹きつけてたね!!
うん、うん、メンバーみんな、よくやった!!!
ずっと愉しそうに見ていた紙芝居担当の学祭実行委の女子学生、「読み聞かせは見たこことあるけど、
プロの紙芝居見るの初めて。さすが、全然ちがいますね」と言ってくれました。
朝11時~夕方5時までの長帳場だったけど、楽しかった!
いい経験しました。
11月5日
はるる
#
by infokamishibai
| 2013-11-06 16:48